2011年2月15日火曜日

X脚はO脚の一種

脚が「X」型になるのがX脚で、典型的なO脚が「O」型の形になるのと正反対ですから、X脚とO脚は全く違うタイプだと考えられがちですが、実際にX脚はO脚の中の一種として扱われます。
X脚は膝を基準にすると、スキマが上下にできているので、ある意味WO型とも考えられるのです。もっとも、この場合のスキマはO字の形ではありません。

「X脚」は、両膝をつけた状態で、非常に窮屈で、膝上、膝下の隙間ができているタイプのO脚です。形としてはO脚よりは目立ちませんが、矯正する場合はO脚よりも大変なのです。
このタイプのO脚(X脚)もかなり多いようで、あまり自覚がないままO客になってしまった人がこのタイプになります。

この「X脚」の治し方は、結構難しいですね。
というのも、ヘタに膝が付いてしまうだけに、全体を内側に矯正させるようなゴムベルトを使用すると、膝がくっつきすぎて痛くなるからです。
よって、ふくらはぎと太ももを主に矯正対象にすることになります。
基本的には、ふくらはぎが外に向いているケースが多いので、ここを重視して矯正する治し方が一般的ですね。

「X脚」の特徴は、内股になり男性の場合はかなり不恰好に見えてしまいます。そして、膝下の体重の掛かり方が均一にならない為、疲労が溜まりやすく、捻挫などの怪我をしやすくなります。
特にスポーツをやっている人は注意が必要で、テニスをしている人によく見られる足の形です。

この「X脚」は、治し方がよければきれいにはなるものの、一歩間違えると負荷が大きく掛かりすぎ、足を痛める要因になります。
慎重に矯正するようにしましょう。

2009年12月13日日曜日

O脚の種類2

O脚の種類には、大きく分けて三つがあります。
それぞれに違った形状、違った治し方があるので、自分がどのタイプのO脚なのか、しっかり見極める必要があるでしょう。

まず、最も典型的な例である「O脚」です。
くるぶしを合わせた状態で、両膝、ふくらはぎが共に空いてしまう状態を「O脚」といいます。
正面から見た際、脚が「O」の形になっているので、すぐにわかるかと思います。

この「O脚」になるタイプの人は、痩せ型が多いといわれています。
筋肉が付くべき所に付かず、座り方や姿勢で大きく左右されやすいと、「O脚」になりやすいようですね。

また、身長に対し、骨盤の横幅が広い体形の人もこうなりやすいようです。
腰が横に広いと、必然的に外に力が加わり、結果的に内側があまり鍛えられず、歪な形になってしまうのでしょう。

内くるぶしのでっぱりが大きく、くるぶし同士を合わせる習慣のない人なども、O脚になりやすいとされています。

このタイプのO脚は、治し方はシンプルです。
脚全体を内側に寄せるよう矯正する事で、脚の形が大分変わります。
脚全体の矯正なので、一部に大きな負荷が掛かる事もなく、比較的治し方が素直なので、治った後の脚の形はきれいになる事が多いようです。

もちろん、治し方次第で大きく矯正後の形も変わってくるので、できる限りはマッサージ治療院などのお医者さんのお世話になる方がいいでしょう。

上手く治す事ができれば、美脚と呼ばれる事もあり得るのが、このタイプの特徴といえるかもしれません。

2009年11月2日月曜日

O脚の弊害

O脚には、さまざまな弊害があります。
でなければ、そもそもO脚などという呼ばれ方もしなかったかもしれません。
ただの体型のひとつとして、使われることなく廃れて行く言葉だったでしょう。
しかし、今ではO脚=ダメなもの、ダメな状態というのが一般的な認識ですよね。
治し方を聞きに病院に行ったり、治し方を調べようと躍起になっている人が数多くいます。
O脚ではない人にとっては、何でそんなにムキになって……と思っている人がいるかもしれません。
が、当然それには理由があります。

O脚の一番の弊害は、見た目ではありません。
もちろん見た目的にも多少は弊害となるケースもあるでしょう。
しかし、よほどひどくない限りは、見た目にそれほど問題はないでしょう。
女性の場合はスカートを履く人も多いので、脚は隠れてしまいますから。
(O脚を隠すためにスカートを履いている人も多いようです)
それ以上の弊害は、ズバリ「痛み」です。

O脚は、ひどい状態になると痛みを伴います。
というのも、普通に立っているだけで、足の一部に不自然な体重のかかり方をするからです。
基本的には膝の内側にかかる負荷が相当なものになります。
こうなると、当然健常とはいえない状態になるでしょう。
こういった痛みから開放されたいという理由で治し方を求める人が一番多いようです。

また、O脚は何も外見や足の痛みだけが弊害ではありません。
体全体に大きな悪影響を及ぼします。
たとえば、足のバランスが悪いと、腰が悪くなります。
体重のかかり方がアンバランスだと、その全体を支える腰にダメージが来るのは当然です。
腰が悪くなると、体調は悪化しますよね。
よって、体全体に悪影響が出てしまうのです。

2009年10月26日月曜日

O脚になっていく過程

O脚そのものは、実は病気や不自然な状態というわけではなかったりします。
なぜなら、人間は生まれた時はO脚だからです。
胎内で脚の外側が先に発達していく理由があるのか、胎内の形状に沿った成長をしているのかはわかりませんが、みんな最初はO脚なのです。

それが一度、2歳の頃に変化します。
あまりにも早く歩かせようとしすぎて、外側ばかりを鍛えているという状況でなければ、基本的にはX脚になるようですね。
つまりは内股です。
保育園・幼稚園児の頃は、内股の子供が数多くいますが、それは自然なことなのです。
そして、小学生に上がる頃には、徐々に正常な形になっていきます。

ただ、この幼少期の躾や過ごし方によっては、そのままO型という子供もいます。
骨の柔らかい幼少期こそが、O脚の原因だからです。
特に座り方はとても重要で、横座り、ぺちゃんこ座りといった座り方はO脚の大きな要因となります。

つまり、治し方としては、幼少期の親の躾こそが最も効果的な治し方といえるのかもしれません。
それが実行できるならば、それに勝る治し方はないでしょう。

O脚の主な原因をまとめると、「内股歩き」「横座り」「ぺちゃんこ座り」「片足立ち」「猫背」あたりです。
バランスの悪い体重のかけ方が一番危険です。
よって、ハイヒールのような明らかに正常ではない体重のかかり方をする履物や過度な運動はご法度です。
こういった事を子供に押し付けないよう、親は細心の注意と心構えをもって子供と接するようにしましょう。

2009年10月7日水曜日

O脚の原因

O脚は、日本人共通の病気ともいえるくらい、ほとんどの日本人が該当しています。
日本人のO脚のほとんどは、大腿骨と膝下の脛骨が、共に外の方向に湾曲していて、膝も外向きになっているという形になっています。
よく考えたら、不自然な形ですよね。
そんな日本人のO脚の原因は、単に日本人の体型がそうなっているというわけではありません。
一番の要因は、生まれてすぐの時にあります。

日本人に限ったことではないでしょうが、子供が生まれると、親はすぐいろんなことをさせようとします。
その中でも特に、まるで早さを競うかのように、すぐ歩けるようにしたがります。
「あんよがじょうず」なんて掛け声と共に、歩かせようとする光景はよく目にしますよね。
人間の心理として、あるいは親の心理として、一刻も早い子供の成長を促すのは、自然の行為と言えるでしょう。
しかし、これがO脚の原因なのです。

まだ骨がやわらかい状態で歩かせようとすると、成長が十分ではない部分にどうしても負荷がかかります。
子供の場合、大抵は脚の内側が未発達です。
よって、内側に体重がかかり、さらに内側の骨が成長しなくなります。
この結果、外側ばかり骨がすくすく成長し、結果、成人になってもO型の形が残ってしまうわけです。

こういった状況が顕著になると、治し方というのはなかなか難しくなります。
O脚の治し方には適切な方法がありますが、それにも限度がありますから。
治し方の選択肢を広げるためにも、幼少期の子供の体型には十分気を配る必要があるでしょう。